坂本龍馬の海援隊の活動を金銭面で支えた『岩崎弥太郎』。 土佐の志士たちの熱い想いが高知には残されています。
今回、岩崎弥太郎を輩出した、安芸の故郷を訪ねてみました。 懸命に生きた志士達の想いが伝わってくるようでした。
![]() |
高知県安芸市 ・ 志と文化の町 | ![]() |
![]() |
![]() |
/ |
・・ 安芸市の沿革 ・・ 安芸市(あきし)は、高知県東部に位置 し、歴史と文化に恵まれた田園都市です。 又、三菱財閥の創始者『岩崎弥太郎』、 「春よ来い」・「こいのぼり」等、数々の童 謡を作曲した 『弘田龍太郎』 の生誕の 地でもあり、生家や、曲碑に出会えます。 歴史を残す 『土居廓中/武家屋敷』の散 策は、ひっそりと昔の風情を偲びながら、 生垣の続く静かな路地に歩を進めます。 『安芸城跡』 『野良時計』 『歴史民俗 資料館』 等、炎天下にもめげず、地図を 片手に、元気に楽しく歩きました。 新グルメ 『ちりめん丼』 頂きました〜 |
『野良時計』・・ (畠中家の櫓時計)・・ (登録有形文化財)・・ 明治20年の制作・・ 安芸市のシンボル・・ 当時の地主であった 畠中源馬氏が、西欧より時計を取り寄せ、全て手作りで作りあげたものです。 ↓ |
![]() |
↑ |
『武家屋敷跡』・・・ 安芸城跡の西と南に、藩政時代のたたずまいを残す武家屋敷の街並みがあります。 土用竹や、うばめ樫の生垣に囲まれた侍屋敷が続づき、当時にタイムスリップしたような風情が漂っています。 |
・ |
『安芸城跡』・・・・・ 鎌倉時代に安芸親氏が築城しました。 戦国時代末期、長宗我部との合戦に敗れ、城は 炎上しました。 現在は、城内の井戸・城をとりまく土塁・濠・大手の桝形の石組みのみが残っています。 |
/ |
『岩崎弥太郎邸』・・ 三菱財閥の基礎を築いた異才といわれ、明治の経済界で「東洋の海上王」と呼ばれます。 弥太郎の曾祖父が建てた家で、当時の中農の標準的な家です。土蔵の鬼瓦に、岩崎家の「三階菱」がある。 ↓ |
![]() |
『弘田龍太郎』・・・ 氏の業績をしのび、安芸市内の10か所に曲碑が建てられています。 ↑ (浜千鳥・咲いた桜に・お山のお猿・雨・雀の学校・春よ来い・叱られて・鯉のぼり・金魚のひるね・靴が鳴る) ♪♪ 皆さ〜ん 何曲 御存じですか ♪♪ |
・ |
『安芸市の新グルメ ・ 釜揚げちりめん丼』 ・・・ 只今 B級グルメとして売り出し中とのこと! 「釜揚げのちりめんじゃこ」を白い御飯に載せ、秘伝のタレと薬味でいただきます。あっさりと美味しいです! |