足守の町を散策して、いろんなお雛様に出会ってきました ・・・・・ 岡山市足守 (2009.3.1 撮影)
北政所の兄、木下家の藩主によって、江戸時代から陣屋町として栄えてきました。
侍屋敷、商家などが昔の面影を残していて、「町並み保存地区」の指定を受けています。
〜歩きました〜
陶器や組木のお雛さま・・・ 格子戸にもお雛さまと絵手紙が・・・ モモの花も満開でした。.
内裏雛の立ち位置 地方によって飾り方は違いますが、 大きな違いは、女雛・男雛の左右。 京都などの古式(向って右が男雛) 昭和以降、昭和天皇ご即位の方式 現代式(向って左が男雛) ↓ どちらを用いても自由です。 |
|||
五人囃子の並べ方、随身の左右、桜と橘の位置は、土地柄に関係なく一定しています。(館主さんから伺いました) |