佛通寺の紅葉とウオーキング
≪友の会観察会≫ 今回は紅葉の美しい自然の山並みを散策しながら、スタッフの方達と 落葉や
紅葉を手に取りながらの観察会です。 坂を登り、 階段を登り、 かなりハードなウオーキングになりました。
佛通寺 | 佛通寺は、1397年、沼田高山城主の小早川氏により創建された大本山です。 西日本屈指の禅道場として知られていて、室町時代の文化財が多いと聞きました。 広島県三原市高坂町 |
★ 大きな写真をクリックしてお進みください ★
![]() |
昇雲の滝 佛通寺より 50分かけ 急な山坂を歩き到着。 滝の高さ 約 80m 巨岩に囲まれた山頂か ら、佛通寺川に 流れこ む巨大な滝です。 前日の豪雨で 水嵩が 増し, 轟音が山々に響 き渡っていました。 広島県三原市高坂町 |
御調八幡宮 (みつぎはちまんぐう) 広島県三原市八幡町
![]() |
御調八幡宮 | 769年・和気清麻呂の姉の和気広虫が、宇佐八幡を祀ったのが始まりとされています。 室町・鎌倉時代の重要文化財が数多く残され、秀吉の手植えの桜でも知られています。 |