宗堂桜は、八重桜の一種で、直径が 約3センチ、花弁が 60枚、内側の20枚が反転して、巻いています。 例を見ない、珍しい花として、岡山県天然記念物に指定されています。 ま〜るくて・・・ ふっくら・・・ 伝説によると、この桜を植えた雲哲日鏡上人が殉教されたのを悲しみ、花弁は開ききることがないとされています。 |
★ 岡山市東区瀬戸町宗堂の妙泉寺跡一帯 ★ ★ 桜本数 約170本 うち 宗堂桜 約70本 ★
![]() |
高速料金が安くなったので、県外からの観光客も多く 大勢の家族連れが、春の一日を楽しんでいました。 民踊、太鼓の披露や、餅つき等が行われました。 |
|
![]() |
寛永年間、宗堂山妙泉寺という寺がありました。その住職が、参道に八重桜を植え丹精こめて育てていました。 桜の咲く春、突然に殉教され、主人を失った桜の悲しみは深く、花弁の一部を内に巻き込んで、花を開ききるこ とができなくなったという “宗堂桜” 伝説があります。 いわれを聞くと悲しい桜に見えますね。 でも、咲くと、 団子のように固まって、ふっくらと、ま〜るくて、可愛い桜花です。 |
宗堂桜は、 “ソメイヨシノ” より、約2週間ほど遅く見頃を迎えます。