繁多な農作業も終わったのでしょう・・・但馬路では、秋祭りの準備が行われていました。
![]() |
![]() |
江戸時代から継承されている老舗料亭で、手打ち蕎麦を商っておられるお友達宅へ、4家族でお邪魔しました。
それから、出石へ出て、但馬の小京都といわれる町並みを散策しました。大勢の観光客で賑わっていました。
正福寺で大石りくのお墓。宗鏡寺で沢庵和尚のお墓へお参りしました。
歳をとるとダンダンとそちらへ足が寄るのでしょうか?
おかわり どんどん! は〜い ど〜ぞ!!
![]() |
挽きたて、打ちた て、湯がきたての 蕎麦が、 小皿に 盛られて、 運ば れます。味も香り も抜群です。 皿蕎麦の由来は ここからでしょう 目の前にたべた 数のお皿が並ん でいきます!! |
![]() |
最初は、そばつゆで。 それからネギか生姜・ワサビを加えて。 大根おろし。 生卵。 とろろ。 そのままでいただいても・・・ |
![]() |
風月庵 江戸期200年 の歴史を刻む 部屋の内装。 空襲を免れた 木造建築です ので貴重です 昔の金庫が目 をひきました。 |
![]() |
頑丈にできた、本物の鉄製金庫が、壁に塗り込められています。 皆さん、お腹が満腹になると、中身が気になり始めました。 |
![]() |
辰鼓楼 辰の刻(午前8 時)に登城の太 鼓を打った事が 名前の由来。 出石城 出石城跡に、登 城橋、三之丸が 現存しています |
![]() |
出石は、400年近くもの歴史をもつ城下町です。 江戸時代の面影をのこすシンボルといえます。 |
![]() |
諸杉神社 秋祭りの準備中 皆さん和気藹々 で楽しそうに作 業中です。 上手に縄を編ん でおられ、立派 な “注連縄”が 完成しました。 |
![]() |
珍しい光景なので、お話を伺いながらしばらく見学しました。 藁の香りが清清しく、思わず合掌してしまいました。 |
![]() |
出石明治館 明治年間の唯一 の洋風建築物で 旧出石郡役所を 資料館として使 っています。 出石の歴史を彩 った偉人達を紹 介しています。 |
![]() |
(20・09・28)