(児島八十八ヵ所霊場めぐり) (平成21年11月13日)
今日の札所 | ![]() |
66番札所 長性庵 | 67 持性院 | 68 寂光庵 | 69 福寿庵 |
・ | 70番札所 大師堂 | 72 蓮光院 | 73 金剛寺 | 74 宗蔵寺 |
山並みも、境内の木々もすっかり秋の紅葉に変わり、暖かい小春日よりの旅となりました。
![]() |
![]() |
|
![]() ≪美しく紅葉した境内の木々≫ |
◆第66番 長性庵 玉野市長尾 開基は不詳ですが、児 島百番観音秩父25番 札所でもあります。 現在工事中のためテン ト張りでした。御本尊の 阿弥陀如来像をはじめ すべて 正蔵院へ 仮移 転しておられました。 |
![]() |
||
---|---|---|---|
御朱印は、正蔵院(65番)様でいただきました。 駐車場がなく、突き当りの『鴨神社』にお願いしました |
◆第67番 持性院 玉野市迫間 室町時代の開基。迫間 地区の山際に沿って進 む。地形が複雑で地元 の方々にお聞きしてよ うやく辿り着いた。ご住 職自らの手で、 立派な 庭が完成していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケヤキを使った新しい山門 | 藁ぶき屋根だった本堂の改築 | 樹齢200年を超えるという杉 |
◆第68番 寂光庵 玉野市槌ヶ原 開基は不詳ですが、本尊 は室町時代の作と伝えら れる。目や足の「お薬師さ ん」 と地元の方が教えて くださる。御蔭をいただけ ように真剣に祈願した。 |
![]() |
![]() |
秀天橋から、地図通りに 進む。途中から判らなく なり聞いて回る。庵に掛 る橋の架替工事のため、 別に迂回路が出来てい た。 専用駐車場がなく、 道路端に置くことにした。 |
||
↑ | |||
親切な張り紙がありました。 恐る恐るお堂を開けて、見本通りに自分達で押印しました。 感謝です。 |
◆第69番 福寿庵 玉野市八浜町大崎 JR八浜駅の東。テイコク に隣接し、バス停の傍で すぐわかった。300年前 は海辺だったそうです。 慶長7年の開基より、寺 社整理で廃寺。 火災で 焼失と悲しい出来事があ ります。本堂も立派に再 建されて、地元の集会の 場ともなっています。 |
![]() |
|
・ | ||
駐車場が見当たらず、某会社の駐車場にお願いした。 納経印は管理人宅とのことで探して歩いた。 |
◆第70番 大師堂 (蔵泉寺) 玉野市永井 紅葉の美しい高台にお堂が建っています | |||
![]() この70番だけ西 に引き返します。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
|||
石段を上るとお堂だけが・・・↑ 地図を頼りに納経所を訪ねる。↑ | |||
・ | |||
以前は、明治まで八浜の蔵泉寺でした。 八浜より、現在の永井に札所を譲り受けて120余年たちます。 |
第72番(蓮光院)・第73番(金剛寺)・第74番(宗蔵寺)・・・三寺が並んでいます。珍しいと思います。 八浜町並コース・・・・・古い史跡や町並みを訪ねるコース。 蓮光院・金剛寺・宗蔵寺も入っています。 |
◆第72番 蓮光院 玉野市八浜 開基は応永年間といわれ、1785年、現在地へ移転。 | ||
![]() |
八浜は最初に空を飛んだ「鳥人幸吉」の生誕地。蓮光院はその一族の菩提寺でもある。 5月の初めになると、テッセンの花が見事だそうで、境内にたくさんの鉢が並んでいた。 |
|
![]() |
![]() |
|
・ | ||
住宅街の奥にあり、道幅が非常に狭く、駐車場所がないとのこと、遠く離れた空き地に止め、15分ほど歩く。 蓮光院に続く道脇に『八浜町並コース』と掲示があった。 昔を思わせる日本の佇まいが残っているのだろう。 |
◆第73番 金剛寺 玉野市八浜 蓮光院のむかって右隣にあります。 | |||||||||||||
![]() |
境内一面が 銀杏、カエデ の紅葉で埋 めつくされて 極楽浄土の 趣きが感じら れました。 玉野市重要 文化財が多 く残っていて 皇室関係の 遺物も残っ ているとか。 |
◆第74番 宗蔵寺 玉野市八浜 室町中期の開基とされ、山門と石段が特に美しいです | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
・ |
↓ お寺の塀に塗り込められた龍 (改修前に屋根に飾られていた瓦) 珍しかったので! |
![]() |
・ |
お釈迦様の誕生日・・・「花まつり」が4月に開催されます。 牡丹も見頃を迎え華やかさを添えます ご住職の奥様より、港として栄えた「八浜の歴史」、「与太郎伝説」について興味深いお話を伺いました |
紅葉が境内に華やかさを添え、初冬を迎える草花が目につきはじめた今回の旅でした。