陣家敷足守 街並み雛めぐり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内裏雛の立ち位置内裏雛の立ち位置
土地柄によって飾り方は異なりますが、もっとも大きな違いは
内裏雛の女雛、男雛の左右でしょう。これには、京都など
古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と昭和以降
昭和天皇の即位の方式にならった現在(向かって左が男雛)
とがあり、いずれを用いるのも自由です。
ただし、五人囃子の並べ方と随身(ずいしん)の左右、桜と橘の
位置は、土地柄などに関わらず一定しています。
(社団法人 日本人形協会webサイトより)