土下座まつり拝観心得 |
---|
座して行列をお迎えする事 |
写真を撮る祭も起立してはならぬ事 |
行列の前や途中を横切らなぬ事 |
行列が通過する間は場所を動かぬ事 |
郷土観察(紋付き羽織袴姿で行列の外を歩く役の人)の指示に従う事 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
新見に行く途中の180号線沿いの絹掛の滝
![]() |
![]() |
吹屋ふるさと村 笹畝坑道
![]() |
![]() |
吹屋銅山は 大同2年(807年)開坑されたものと言われています。この笹畝坑道は、
江戸時代から大正末期まで採掘されており、昭和初期以来閉山されていたもので、
昭和53年度に「岡山県ふるさと村整備事業」として坑道の一部、延長250mが復元
整備されたものです。坑道内部は外気温との差が15℃もあり、夏は涼しく冬は暖かい
別天地です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |