お伊勢さん両参り・別宮「月夜見宮」「月読宮」鳥羽1泊2
〜リュニアルオープン「湯めぐり海百景鳥羽シーサイドホテル」〜

最高のバス旅行 36人乗りバスで15人 座席2席で1人ゆったり バスガイド・添乗員さん付で最高

忍者のふるさと 名阪上野ドライブイン
伊勢神宮外宮お手洗い場 外宮 河原祓所と呼ばれ式年遷宮が行われる時
はここで,お祓いを行います。手をかざすと石の放つ
パアーを感じら.れるという事でパワースポットとして必ず
訪れておきたいところです。
伊勢神宮外宮参拝 月夜見宮鳥居
月夜見宮(外宮別宮)


鷲羽シーサイドホテル

海の幸 会席 
天空のプロムナード時間の流れに応じて天井が夕焼けから夜空へと景色が8段階に移り変わります。
ホテルの部屋から眺めた伊勢湾
2日目           宇治橋 鳥居 五十鈴川
伊勢神宮内宮参拝
 内宮にニワトリが住んでいる事は聞いていましたが、この日偶然に ニワトリに出会えました。神宮ではニワトリが神の使いと
 されているからで、これを神使いというそうです。


 別宮「月読宮」天照大御神の弟神である月読尊(つきよみのみこと)をお祀りする内宮の別宮。
 外宮別宮である、月夜見宮(つきよみのみや)と同じ御祭神です。「月を読む」と記すとおり。
 月の満ち欠けを教え暦を司る神である。ことを意味します。 右から月読荒御魂宮A、月読宮@、
 伊佐奈岐宮B、伊佐奈弥宮C、の四別宮が並んで鎮座し@からCの順にお参りされるのが一般的です。
 おかげ横丁は伊勢神宮へのおかげ参りブームが起こった」江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築
 などで再現、三重県や伊勢地方の魅力疑縮しています。おはらい横丁「赤福本店」の交差点がおかげ横丁の
 正面入口になります。
 おはらい横丁は、宇治橋から五十鈴川に沿って800mの美しい石畳の通りには、お伊勢さん特有の
 切妻・入母屋・妻入様式の町並みが軒を重ねます。
 蔵のある河崎の町並み
 江戸時代から、伊勢川の水運を利用した問屋街として発展した河崎のまち、人々からは「伊勢の台所」
 とも呼ばれ、伊勢神宮はの参拝客をもてなすまちとして賑わっていました。勢田川沿いには当時の面影が
 偲ばれる町並みが続き、古い蔵を利用したカフェやショップなどがオープンし、昔と今が融合した伊勢の
 新たな観光名所なっています。

 

思い出の旅