日本遺産・紀州東照宮
内側から見た桜門 | ||||
![]() |
||||
桜門 | ||||
![]() |
||||
108の石段 | ||||
![]() |
木々に囲まれた 東宮参道は、 紀州の石が敷き 詰められ しばらく歩いて 108段石を 登ってたどり着く |
|||
参道 | ||||
![]() |
|
|||
鳥居 | ||||
![]() |
||||
![]() |
わかまつり 和歌祭 毎年5月に行われ 多くの 方々に親しまれている 和歌祭 東宮創建以来、伝承 されているこの祭りは 和歌山の伝統芸能が 集約された祭典です。 あざやかに若葉が茂る 東照宮の108段の石段 を勇ましく御神輿がかけ 下り、摺鉦太鼓や雑賀踊 薙刀振りなど、60余りの 株の渡御行列が 紀州東照宮周辺を練り 歩くそうです。 |
南紀勝浦温泉 忘帰洞
お出迎えの舟で | |
![]() |
|
ホテル浦島へ | |
![]() |
|
夜8時頃の忘帰洞 大洞窟温泉 | |
![]() |
|
朝6時30分頃の玄武洞 洞窟温泉 | |
![]() |
|
温泉宿の部屋から眺めた海の景色 | |
![]() |
|
帰りの船の中からホテル | |
![]() |