![]() |
![]() |
今年の桜の開花は早いとか・・・ “仁和寺” “常照皇寺” と巡ってきました。
チラチラと風に舞う桜花! 風情があって桜の美しさを充分に堪能することができました。
世界遺産 旧御室御所 仁和寺 春の最後を飾る遅咲き桜・・・ 御室桜
仁和寺は、光孝天皇の勅願によって建立が始まった寺院ですが、完成を見ることなく崩御されました。 遺志を継がれた宇多天皇が、仁和4年(888)に落成された門跡寺院で、御室御所とも呼ばれます。 境内には、金堂(国宝)・五重塔・二王門・鐘楼(いづれも重要文化財)・他にもおおく点在しています。 御室桜は、樹高が低いのが特徴で、「花(鼻)が低い」 ということから 「お多福桜」ともよばれていて 京都で最も遅咲きの桜・・・「御室(おむろ)桜の名所」として知られています。今が見頃のお花見です |
見たい写真の文字にマウスを載せてね
五重塔・・・ 御室桜 | ![]() |
東門 | |
二王門 | |
中門 | |
本堂 | |
御影堂中門 | |
御影堂 | |
鐘楼 | |
金堂 (国宝) | |
ぼくもお花見に〜 ♪ |
開山 650年 常照皇寺 京北の桜の名所
常照皇寺は、光厳天皇が出家された後、1362年にこの地に庵を結んだのが初めといい、皇室ゆかりの寺です ☆ 樹齢650年の天然記念物・しだれ桜・・ 「九重桜」 (光厳天皇・光明天皇・お手植えの桜) ☆ 一重と八重が一枝に咲く・・ 「御車返しの桜」 (桜の珍しさに後水尾天皇が、車を引き換えされたことから) ☆ 御所から株分けされたという・・ 「左近の桜」 三種類の桜の開花時期は、それぞれに違っています。 |
![]() |
![]() |
|
常照皇寺につづく、参道の桜並木・・・ | 門前に咲く しだれ桜・・ 大きいでしょう! | |
/ |
||
![]() |
![]() |
|
一つ目の門・・・ 山門 静寂そのものです | 二つ目の門・・・ 勅額門 | |
/ |
||
![]() |
![]() |
|
三つめの門・・・ 勅使門 この門は閉鎖されています | 開山堂 (怡雲庵 いうんあん) | |
![]() |
![]() |
|
「御車返しの桜」・・ 一重と八重が一枝に咲くという桜 | 「左近の桜」・・上の桜。 「九重桜」・・ 咲き終わりです |
![]() “九重桜” ・・ 国の天然記念物 ・・ しだれ桜 ・・ 花は終わりました 樹齢700年の桜を支える為、たくさんの支柱がしてあり、歴史の重みと それを伝える自然保護のご苦労を思いました。 花が見れなくて残念! |
![]() |
![]() |
![]() |